お久しぶりです

みなさまお久しぶりですm(_ _)m
ブログの更新が早速滞ってしまいました😭

なぜブログの更新が滞ったかと言うと、4月より準備してきましたそば打ちの段位認定のための練習が忙しかったからですね~(´Д⊂グスン

報告事項が溜まっているので一5月の出来事から含めてご報告させていただきます
と言っても5月の第3週くら一週間に3回そば打ちの練習を行っていたので、練習用に撮りためていたそば打ちの動画を公開します
お暇がありましたら見てみてくださいm(_ _)m


そば打ち以外の活動としては、、

5月26日:浅水の新田地区の自治会である「新田ふる里 夢と希望をつむぐ会」の「新田ふれあい探検隊」さんが主催された「お田植え会」に参加してきました🙋
「浅水の稲作文化を、後世を担う子ども達に少しでも伝承したい」そのような趣旨で開催されているようです
私も子ども達と一緒になって裸足になって田植え作業を体験してきました❗
現代ではトラクターを用いて田植えを行うのが主流だとは思いますが、今回は昔ながらの手法で「田植定規」を泥の上を転がしていくと、碁盤の目のように印ができ、その交差した角の部分に苗を挿していくという手法です

苗の束から2本ほど抜き取り、挿していきます
集中力を発揮すれば誰でも簡単にできる作業なので難しさはほとんど無い感じがしました
作業の単純さがお米が日本を代表する食材になった所以なのかなと感じましたね

 

この田んぼは2.2アールほどですが、機械がなかった頃はとても広い敷地を同じような単純作業で腰を曲げながら1ヶ月ほどの期間をかけて田植えを行っていたようです
私達の先祖を生かしてきた先人の稲作農家さんに感謝の感情しか湧きません

泥に素足を突っ込む感覚を嫌がっている子どもさんも居ました。私としては温いような冷たいような感じで独特ですが、嫌なものではなかったです

終始とても和やかな雰囲気で、お田植えが終わったら皆さんで手作りのおにぎりを頂きました。とってもおいしかったです😋

そして

先日6月9日についに本番「全麺協素人そば打ち段位認定会」に参加してきました!

大きなミスも無く、とても緊張しましたが無事合格いたしました😊
いやーホントよかったです😭2ヶ月苦労した成果が出ました!本当によかったです

プライベートの出来事としては、引き続き

劇団 どんちょうの会
6月22日と23日に講演があるので現在だいぶ熱が入っています
私も本番では音響スタッフとして参加します❗

それと登米市の消防団に入団しました❗
それに伴いまして、5月26日には歓送迎会を開いていただきました❗

6月9日そば打ちの初段を認定されて浅水ふれあいセンターの事務所に帰ると‥

私用のPCにお祝いの張り紙が❗

6月13日ブログを書いてる最中ですが
先程ケーキにてお祝いしていただきました(´;ω;`)

本当に、感謝感激です😭

 

地域おこし協力隊
サイトー隊員

徐々に慣れてきた

お疲れ様です。
最近は寒い日と暑い日が極端ですね。
登米の寒い日は本当に寒いなという感じがありますね。
私はまだヒートテックの下ズボンが手放せません(笑)

今回は5月の前半の出来事や活動を振り返っていきたいと思います。
やっている事としては4月にやってた事の続きでして、4月よりもギアを上げて頑張っています。

5月1日、2日、9日、10日「そば打ち修行」
最近はビデオカメラを設置して自分の打っている姿を録画し、細かな作業を改善するために研究しています。

 

 

 

 


資格試験はおおよそ20工程を40分程度で完了させる、制限時間付きのタイムアタックなんです。ですから、1分1秒でも短縮するために頑張っています。

5月6日、13日「手打そば ゆづるの里」
先月のTV取材以降、非常にありがたい事に客数がいい具合に安定していまして、営業時間は忙しく対応しています。

 

 

 

 

 

 

(営業の次の日はクタクタになるまで頑張っていますよ!)

5月8日
とめ市民活動プラザさんのハットFM(登米コミュニティエフエム)の番組「まるっと登米Live」に生放送にて出演させて頂きました。
今年度新しく登米市の地域おこし協力隊になったという事で、他に配属されている登米市の地域おこし協力隊の隊員2名と共に、自己紹介と主にやっている事業や活動の紹介をさせて頂きました。はじめてのラジオ出演ということでかなり緊張しました(笑)

 

 

 

 

 

結構セリフが長かったのですが、トチらずに言い切りました!

5月11日
登米市の集落支援員のミーティングと、とめ市民活動プラザさん主催の人材育成講座に参加してきました。
人材育成講座には宮城県丸森町 一般社団法人筆甫地区復興連絡協議会 事務局長の吉澤武志さんの公演がありました。公演では基本的な地域づくりのやり方を自分たちの活動を通して教えて頂けると共に、トライ・アンド・エラーをスピードアップする事の重要性。アンケートなどの大切さ。この日全体を通して感じた事は地域の人々を巻き込むには「楽しい方がいい」という事を学びましたね(´-`).。oO

 

 

 

 

 

 

他の業務としては5月8日、9日
浅水ふれあいセンターのFacebookページを更新しました!

プライベートの出来事としては5月2日に消防団に入団しましたね🚒
まだ活動はしてません(笑)

5月12日「劇団 どんちょうの会」
舞台セットづくりのお手伝いなどで、釘や金槌を使ったDIY作業に精を出しました🔨💪
役者さんが設計図を作ってたり正直凄いなあと思いました(・o・)

いい感じに進んでいます。5月の後半戦。
ガンバリマス😆

   地域おこし協力隊
サイトー隊員

連休が明けて

皆様お久しぶりです。いつの間にか5月になっていました。

私サイトーは3月に引っ越し4月から地域おこし協力隊として浅水に来て一ヶ月、GWも明けやっと環境に慣れてきたという感じです。4月はとにかく目まぐるしいほどスピードのある月でした。なにもかも初めてで、目に入る事も新しく新鮮でした。

本日は5月の最初の投稿という事もあるので、4月に行った活動のおさらいをしていきたいと思います。

①手打そば ゆづるの里

手打そば ゆづるの里は浅水のコミュニティビジネスで浅水地域の人たちで営業しています。今は週に1度、日曜日のランチタイム(11:00~13:30)に営業しています。
浅水は羽生結弦選手のお祖父さんのご実家があることと、羽生選手を応援する意味も兼ねまして”ゆづるの里”という名前になっております。
私はこちらのゆづるの里の方で4月8日より営業スタッフ兼PRスタッフとして毎週参加しています。

 

先月の4月22日に仙台市の中心部で行われた”羽生結弦選手「2連覇おめでとう」パレード”が行われました。

まさに世は羽生フィーバーという中「手打そば ゆづるの里」もTBC東北放送さんから取材を受け、「ウォッチンみやぎ」で放送して頂きました。4月15日の営業日に取材して頂き、4月20日金曜日に放送がありました。

ゆづるの里のスタッフとして実働2回目でのTV出演ということもあり、この日は本当に大変な一日でした(笑)

 

現在ゆづるの里のTwitter(@yuduru_soba)とFacebookページを用意していますのでよろしければフォロー等して頂けると嬉しいです

②そば打ち修行

現在ゆづるの里には3名のそば打ち名人がいます。私もその一員になるため、まずは初段取得っを目指し、6月9日に開催される試験に向け修行をしています。

出勤日の半分?そばを打ってるんじゃないかというくらいです(笑)

一日も早く、私の打ったそばを皆様に食べて頂けるように
頑張っています!

③浅水PR

地域の出来事などをインターネットを通じて発信していく活動を行っています

・浅水ふれあいセンターのFacebookページ

・手打そば ゆづるの里のFacebookページTwitterアカウント

・地域おこし協力隊のFacebookページと当ブログを立ち上げました。

そのほかの出来事としては…

登米の演劇劇団である劇団 どんちょうの会に参加したり

サークルに入ってバトミントンをやったり

なんだかんだで、だんだん登米に馴染んでおります

今月はもっとブログの更新頻度を上げたいなと思っております

 

地域おこし協力隊
サイトー隊員