6月を振り返って

いつもお世話になっております。地域おこし協力隊の齋藤です。

6月はぜんぜんブログを更新できてませんでした!すいません!
何かと忙しかったんです。ごめんなさい。

活動の報告としまして浅水のお米を振興する会ですが、現在水面下で3つ4つ着々といろんな準備をしています。

もう少しでいろいろ表に出てくると思います。よろしくお願いします。

それと、お仕事関係で嬉しい事がありまして、地域おこし協力隊が昨年まで7名だったところ2名が卒業し、3名新規で入ったので現在は登米市の地域おこし協力隊は8名になりました。

仲間が増えて非常に嬉しいです。
定住移住に1名、津山に2名、新規の協力隊が入りました。
すでにいろいろ頑張っているようです。
新しい協力隊員もよろしくお願いします。


プライベートの方としては、6月は劇団どんちょうの会の公演がありました。
6月21日、22日に水の里小ホールにて3回公演がありました。

今回も私は音響を担当しました。
どんちょうの会で音響を担当するのは今回で3回目になります。

思い返せば今年の2月から準備をしていたんです。

今回の公演は客演及び若い役者さんが非常に多く、脚本も稽古も本番も楽しむことができました。

今回機会が無く見れなかった方はぜひ次回の公演で!
よろしくお願いします。

今月も頑張ってますよ!それではまた。

地域おこし協力隊
サイトー隊員


平成31年 浅水の桜の写真まとめ

いつもお世話になっております
地域おこし協力隊の齋藤です

昨年は気がつかなかったのですが、浅水地域って本当に桜の木が多いんです!

この度、浅水地域内で撮影した桜の写真をまとめました
お時間ありましたら、眺めていって下さい

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

もしよろしければ来春は、ぜひ浅水地域に桜を見に来て下さいね
お待ちしております

地域おこし協力隊
サイトー隊員

上沼たずね歩きバスツアー に参加してきました

いつもお疲れさまです。地域おこし協力隊のサイトーです。

登米市中田町浅水地域の隣である中田町上沼(うわぬま)地域には、名所や文化財などをまとめた「上沼たずね歩きMAP」があります。

こちらの地図に掲載されている上沼の歴史的文化財の場所に皆で実際に行ってみよう!という企画

上沼たずね歩きバスツアーPart 2
~上沼の歴史・文化財を学ぼう~

こちらに参加してきました。

当日は早朝に降った雪が足元や草木に残る程度で、天気は終日快晴。参加者30名でバスは2台体制でした。

内容としましては

・上沼中央尋常小学校跡

・奥の細道

・愛宕神社

・新内ノ目遺跡

・南殿の桜(飯綱神社)

・湯殿山碑

・長徳山 弥勒寺

に行きました。

一箇所づつ振り返ってみたいと思います。

上沼中央尋常小学校跡(通称「住吉学校」)

最初に訪れたのは住吉学校跡地です。今では植物が生い茂る場所になっていますが、この場所にはかつて小学校と併設して住吉神社があったそうで、そのことから住吉という地名になったとか。大正15年にはこの小学校がまるごと移築されたそうです。

 

奥の細道(芭蕉の道)

かつて松尾芭蕉が、ここの道を歩いたと言われているそうです。松尾芭蕉は北上川沿いに歩き、浅水地域の「長谷」「玉山」付近を歩いたとか諸説あるようでした。松尾芭蕉が生まれたのは1644年なので、奥の細道の旅路の時には巻袋の河川工事(1610年)は既に完了しており、現在とだいたい同じような川の形になっていたと思われます。松尾芭蕉も歩いた北上川のサイクリングロードと思えば、感慨深いものがありますね。

愛宕神社

岩手県永井村の僧侶が1630年に勧請し、1808年に社殿が建築された神社です。地域の方々に大切にされている様子でした。自然に囲まれており、とても雰囲気がいい神社です。私事ですが人生ではじめて道祖神をご参拝させていただきました。

 

新内ノ目遺跡

30年ほど前に畑の中から縄文土器が見つかり、発掘作業が行われた場所です。現在は通常の畑になっています。
かつて埋め立てられた中田沼のほとりの遺跡です。
縄文時代より北上川もあり中田沼があり湿地帯であった中田町は太古の縄文人にとっても住心地が良い土地であったことが伺える場所の一つです。

南殿の桜(飯綱神社)

1500年ほど前に武烈天皇が川遊びをされていた際に、嵐に見合われたそうで、その際に持っていた桜の枝を川に投げ入れたことで事なきを得たそうです。その桜を植樹したのが上沼のこの地で、周辺の地域を南殿の桜から桜場と言います。飯綱神社は1325年頃に女性の修験者によって勧請されたという説が濃厚だそうです。春に来て満開の桜を是非見たい!と思いました。

 

 

湯殿山碑

かつて上沼の北上川側に舟場という集落があり、そこに1829年に山形の湯殿山の石碑が建てられたそうです。河川の防波堤工事によって石碑を移動する際に現在の場所に移設されたそうです。湯殿山碑の周辺には道標が同時に建てられ、旅人の目印として活躍したと思われます。

 

長徳山 弥勒寺

649年頃に役行者が草堂を建立したのが始まりと伝えられているお寺です
鎌倉時代に作られた弥勒菩薩が御本尊で、かつては葛西氏や大崎氏なども祈願所とした由緒あるお寺です。基本的には供養寺ですが、初詣やどんと祭も催しているそうです。とても管理が行き届いており、本当に素敵なお寺でした。私事ですが三が日やどんと祭にも訪れてみたいなと思いました。

 

今回のバスツアー参加してみて、地図を見て自力で行くよりもこのように連れて行ってもらう機会に参加した方が迷わずに行けるし、また自分で行こうと思えたので、とてもいいツアーだと思いました。

今回は弥勒寺周辺のパワースポットが多かったので心が澄まされるツアーとなっていて、とてもリフレッシュできました。

次回の

上沼たずね歩きバスツアー Part 3
は、平成31年3月16日(土曜日)です。

Part1~3まで参加すると景品が、、、ある?らしいです。是非!

地域おこし協力隊
サイトー隊員

「上沼たずね歩きMAP」並びに「上沼たずね歩きバスツアー」に関してのお問い合わせは、上沼ふれあいセンターまでお問い合わせ下さい。