上沼たずね歩きバスツアー に参加してきました

いつもお疲れさまです。地域おこし協力隊のサイトーです。

登米市中田町浅水地域の隣である中田町上沼(うわぬま)地域には、名所や文化財などをまとめた「上沼たずね歩きMAP」があります。

こちらの地図に掲載されている上沼の歴史的文化財の場所に皆で実際に行ってみよう!という企画

上沼たずね歩きバスツアーPart 2
~上沼の歴史・文化財を学ぼう~

こちらに参加してきました。

当日は早朝に降った雪が足元や草木に残る程度で、天気は終日快晴。参加者30名でバスは2台体制でした。

内容としましては

・上沼中央尋常小学校跡

・奥の細道

・愛宕神社

・新内ノ目遺跡

・南殿の桜(飯綱神社)

・湯殿山碑

・長徳山 弥勒寺

に行きました。

一箇所づつ振り返ってみたいと思います。

上沼中央尋常小学校跡(通称「住吉学校」)

最初に訪れたのは住吉学校跡地です。今では植物が生い茂る場所になっていますが、この場所にはかつて小学校と併設して住吉神社があったそうで、そのことから住吉という地名になったとか。大正15年にはこの小学校がまるごと移築されたそうです。

 

奥の細道(芭蕉の道)

かつて松尾芭蕉が、ここの道を歩いたと言われているそうです。松尾芭蕉は北上川沿いに歩き、浅水地域の「長谷」「玉山」付近を歩いたとか諸説あるようでした。松尾芭蕉が生まれたのは1644年なので、奥の細道の旅路の時には巻袋の河川工事(1610年)は既に完了しており、現在とだいたい同じような川の形になっていたと思われます。松尾芭蕉も歩いた北上川のサイクリングロードと思えば、感慨深いものがありますね。

愛宕神社

岩手県永井村の僧侶が1630年に勧請し、1808年に社殿が建築された神社です。地域の方々に大切にされている様子でした。自然に囲まれており、とても雰囲気がいい神社です。私事ですが人生ではじめて道祖神をご参拝させていただきました。

 

新内ノ目遺跡

30年ほど前に畑の中から縄文土器が見つかり、発掘作業が行われた場所です。現在は通常の畑になっています。
かつて埋め立てられた中田沼のほとりの遺跡です。
縄文時代より北上川もあり中田沼があり湿地帯であった中田町は太古の縄文人にとっても住心地が良い土地であったことが伺える場所の一つです。

南殿の桜(飯綱神社)

1500年ほど前に武烈天皇が川遊びをされていた際に、嵐に見合われたそうで、その際に持っていた桜の枝を川に投げ入れたことで事なきを得たそうです。その桜を植樹したのが上沼のこの地で、周辺の地域を南殿の桜から桜場と言います。飯綱神社は1325年頃に女性の修験者によって勧請されたという説が濃厚だそうです。春に来て満開の桜を是非見たい!と思いました。

 

 

湯殿山碑

かつて上沼の北上川側に舟場という集落があり、そこに1829年に山形の湯殿山の石碑が建てられたそうです。河川の防波堤工事によって石碑を移動する際に現在の場所に移設されたそうです。湯殿山碑の周辺には道標が同時に建てられ、旅人の目印として活躍したと思われます。

 

長徳山 弥勒寺

649年頃に役行者が草堂を建立したのが始まりと伝えられているお寺です
鎌倉時代に作られた弥勒菩薩が御本尊で、かつては葛西氏や大崎氏なども祈願所とした由緒あるお寺です。基本的には供養寺ですが、初詣やどんと祭も催しているそうです。とても管理が行き届いており、本当に素敵なお寺でした。私事ですが三が日やどんと祭にも訪れてみたいなと思いました。

 

今回のバスツアー参加してみて、地図を見て自力で行くよりもこのように連れて行ってもらう機会に参加した方が迷わずに行けるし、また自分で行こうと思えたので、とてもいいツアーだと思いました。

今回は弥勒寺周辺のパワースポットが多かったので心が澄まされるツアーとなっていて、とてもリフレッシュできました。

次回の

上沼たずね歩きバスツアー Part 3
は、平成31年3月16日(土曜日)です。

Part1~3まで参加すると景品が、、、ある?らしいです。是非!

地域おこし協力隊
サイトー隊員

「上沼たずね歩きMAP」並びに「上沼たずね歩きバスツアー」に関してのお問い合わせは、上沼ふれあいセンターまでお問い合わせ下さい。

はじめてのコミュニティ祭りに向けて

お疲れさまです。地域おこし協力隊のサイトー隊員です。

今週末の日曜日浅水ふれあいセンターにて「第47回 浅水コミュニティ祭り」が開催されます。

当日の私のお仕事としましては「手打そば ゆづるの里」の営業もありますのでお祭りスタッフの担当業務は特にございませんが、女性講座内の「ハンドベル」と行政区の「南部俵つみ唄」の2演目に出演します。演目番号的には2番と4番です。

現在私は木曜日・金曜日の夜にハンドベルと南部俵つみ唄の練習をしてる状況です。
浅水の他の行政区のみなさんも毎週集まったりして練習してる所だと思われます。

「舞姿道みろく」さん「気仙沼 祭や」さんも合わせて23演目、ここでしか見られない郷土芸能や演舞やダンスが披露されます。

28日当日も手打そば ゆづるの里は営業しておりますので、新そばのお蕎麦を食べ、田舎の地域の演芸を見ていかれるのも一興だと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

地域おこし協力隊
サイトー隊員

(と)米の季節のMotivation

お疲れさまです。地域おこし協力隊のサイトー隊員です。
みなさま3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
体育の日でしたので運動などして、リラックスできましたか?

かく言う私も8日(体育の日)から筋トレをはじめました。
最初は少しずつはじめ、どんどんメニューを増やしていくのが継続のコツだったりします(仙台時代はファスティングダイエットを成功させたこともあります)

なぜそういうモチベーションに至ったかと言いますと、先月の29日(土)より6日(土)13日(土)の3週にかけて行われている、登米中央商工会さん主催の「創業チャレンジセミナー」に参加しているからです。

もともと創業がしたくて登米市に来たという経緯もあるのでこの無料のセミナーに参加しています。

創業についての基本的な知識が身につくし、自分のモチベーションも上がる上がる。

地域おこし協力隊は3年目以降はお給料がもらえなくなるわけですが、その対策も踏まえ(夢を叶えることもあり)がぜんヤル気が漲ってきている状態です。

「10月の内に体力づくりの基本習慣を身につけよう」というのが今月の私のスローガンです。

11月から筋トレを朝活にしていくのが目標です。

浅水では稲刈りがもうすぐ終わりそうです。
もうすっかり裸になっている田んぼもちらほら、春から青々とした稲を見てるので少しさみしい気分にもなりますね(しみじみ)

美味しいお米が食べれる!と思えばテンションが上りますね!

美味しいお米と言えば

皆様は登米無双というコンテンツはご存知でしょうか?
登米無双は登米市をPRするために作られた動画で、今月の4日に第3弾の「登米無双3」が公開されました。

登米無双2まで主人公として登場していたトメさんの弟子として、登米師という方々が大活躍するストーリーになっています。

動画には登場していないのですが、プロモーションサイトの方に浅水にてササニシキにこだわっている「田舎めしや 寺坂」を経営している及川和芳さんが紹介されました。登米師一覧

私も昼食を求めに寺坂さんには行けるときにはできるだけ行っています。
10月1日から新米のササニシキを提供しています。

決して早くも近くもないけれど、安くて、本当に美味い飯が食えるいいお店です。

寺坂の及川さんには私の「浅水のお米を振興する」でもお世話になっていますので、仕事のモチベーションが上がる!というお話でした。

地域おこし協力隊
サイトー隊員